|
 |
さぁ、山登りの始まりです!八幡山を一緒に登って行きましょう!!
ここからはどこから登っても約300段の階段です。 |
さぁここは、山の中腹あたりです!ここは春になると桜がきれいに咲くいいお花見のスポットです!ちなみに桜が咲いたころの写真はこれです!さらに秋になると落ち葉のじゅうたんが敷かれているように見えます。 |
 |
|
ここが頂上です。この日の写真はあまりいい天気ではなかったですが、晴れているとど~~~~~ンと大きい富士山が見えています 。 |
このきれいな桜を見に来てくださいこの満開に咲いた桜の花を!さらに下にあるこの緑色の芝!!! |
|
|
さあ今までは山を見てきましたがこれからは山の歴史を見ていきましょう! |
 |
八幡山に祭られている神様は八幡三所神といい、
応神天皇と比売大神と神功皇后
という三人の神様が祭られています。
八幡山の別名で八幡山古墳という呼び名があります。
この古墳は八幡山の山頂にあり、
古墳時代中期から後期前半に築かれた
直径約30m高さ約2m
の円墳または帆立貝式の前方後円墳です。
この写真は八幡山の中にある古墳の跡です。
この八幡山という山には全部で
18個の古墳の跡があります。
参照:http://blog.livedoor.jp/shizuokak/archives/1799182.html |
八幡山に関係する人物に今川範政という人がいます。
この人は南北朝時代から室町時代前期かけて活躍した
駿河今川氏の第四代当主です。
これらのようにいつも当たり前に登ってる山のことについて調べてみるのも面白いと思います。 |